卒業式のスーツ、なに着る?入らない?卒業式直前、緊急お助け編
更新日:2018年7月20日

いよいよ我が子も卒業式!感激で胸がいっぱいのママも多いと思います。
卒業式に着ていく服、決まってますか?
幼稚園や保育園の卒園式で着たスーツといえば6年前のもの。デザインは今でも通用しそうですか? 子供の成長ほどではないけれど、母も別の意味で成長しているかも?!
……ということで、今あるスーツを着るのに、ちょっと努力が必要、あるいは新たにスーツを探さなければならない方へのアドバイスです。
まずは、これを着ようと決めている方へのアドバイスから…
スーツが入らない!そんなときの裏技は?
「大丈夫、上の子のときのスーツがあるから」と、すでに上の子の卒業式参列の経験がある方にありがちな失敗が、直前になって「入らない!」と慌てること。
体重はさほどかわっていないのに、「嘘でしょ!!入らない…」ということ、30代を過ぎたら結構あります。
でもあと少しで入りそう、一日だけならなんとか、というくらいなら、ちょっとした裏技で活用できるかもしれません。
ボディスーツで体型を整える
ウエストが、あとほんの少しで入らない!という場合なら、ボディスーツをオススメします。
ガードルだとお腹のお肉がウエストにのってしまい、かえってスタイルがくずれてしまうようなら、ぜひボディスーツで!!その場合、わきやバストのあたりでもお肉が盛り上がって型崩れしていないか、きちんとチェックしましょう。
便利グッズで、目立たずゆったりに
カギホックのカンをずらせば入りそうなら、もちろん直して。
裁縫は苦手!!という方は、こんな便利グッズはいかがでしょう?きついウエストのカンに差し込むだけで、3センチも出せちゃいます。
5色組で、ボトムスの色を選びません。ボタンタイプのものもあります。
ただし、あくまでも一時しのぎなので、そのままにせず、次の機会までには新調することをおすすめします。
印象を変える、着まわしテクニック
スーツは着られたけど、いつも同じというのも気にかかる。
卒業式や入学式といったイベントでは、記念撮影をしますので、後で見返したときに「お母さん、いつも同じ服」というのも、母にとっても晴れの儀式なのに、なんだかもったいない。
前の式典で使ったスーツを、印象をがらっと変えることが、着回しのテクニックです。
トップスかボトムスを変えて、印象を変えよう
スーツは着られたけど、いつも同じというのも気にかかる。
卒業式や入学式といったイベントでは、記念撮影をしますので、後で見返したときに「お母さん、いつも同じ服」というのも、母にとっても晴れの儀式なのに、なんだかもったいない。
前の式典で使ったスーツを、印象をがらっと変えることが、着回しのテクニックです。

ジャケットとコサージュだけでこんなに変わる印象
コサージュ、ロングネックレス、シルクシフォンのストール、小物を変える
フォーマルな装いに、定番小物のコサージュ。色や形を変えると、印象も変わります。ダーク系の色でもコサージュをつけるだけで、全体の印象が華やかになります。
鎖骨周辺につけると小顔効果も期待できちゃう!
色は白や薄いピンクなど華やかなものがオススメです。
前回コサージュを使ったのなら、パールのロングネックレスに変えても、いいですね。落ち着いて、クールな印象になります。
ブラウスを華やかに
ジャケット襟もと全体を華やかにするフリルブラウス。素材もサテンなど光沢のあるものにすると華やかさがアップします。
襟元でフリルがもたつくのがちょっと…という方には、襟元にビジュー付きのシフォンブラウスもおすすめ。形はすっきりなのに、きらめくビジューで華やかさでは引けをとりません。
次の入学式も見据えて新調するなら
この機会に、フォーマルスーツを新調するなら、ポイントを押さえた、使える1枚(1セット)を手に入れたいですね。
そもそも、卒業式のスーツ、母が着るべき色は?形は?
小学校でも、中学、高校でも、卒業式というセレモニーはめでたくもありますが、入学式よりも厳粛なものでもあります。
そのため、基本的にはきちんとしたフォーマルスタイルで出席するのがマナーです。先生方はもちろん、来賓の方々も略礼装で出席するのが普通なので、あまりくだけたスタイルや、フォーマルなデザインでも明るい色の服よりは、黒かネイビーぐらいのダーク系でまとめるのがよいようです。
なにしろ、基本的には「主役は子供!」。会場であんまり目立ってしまうと、繊細なお年頃の子供たちにがっかりされてしまいそうです。
入学式や入園式に着まわすためのポイントは
フォーマルスーツは着る機会が多い服装ではありません。
だけど、子供の成長に伴って少なくとも6年、3年、3年という刻みで卒業式も入学式もやってきます。子供が大学進学をすれば、さらに4年後、もう一回登場の機会があります。
なので、できるだけ着回しできるもののほうがいい。
出番があるからといって、本格的なブラックフォーマルを選んでしまうと、着まわし出来るのは法事ぐらいになってしまいます。しかし、ネイビーやグレーなどであれば、インナーや小物を工夫することで、式典だけでなく、ちょっとした装いが必要な時でも着回せます。
そのためにも、スーツを新調するときに、ボトムスあるいはジャケットなどアウターも併せて買い、卒業式ではダーク系スーツで落ち着いたセミフォーマルとして、入学式ではジャケット+違う色のスカートというように組み合わせを変えることを想定した買い方がおすすめです。
卒業式に新調するスーツ、気をつけたいのは生地
注意したいのは生地。卒業式時期はまだ寒いからといって、冬用の厚い生地のものを揃えてしまうと入学式では完全に時季外れになってしまい使えません。
オールシーズン用の素材かどうか、気にしましょう。
寒さ対策は可能ですが、素材違いは着回しできません。

冬用生地ではなく、スリーシーズン使えるものを
卒業式のスーツにオススメの素材は?
・ツイード
ウール100%ではなく、ポリエステル混紡のツイード素材はオールシーズン着用可能。グレーのツイードスーツに黒や白などのボトムスを1点追加で買っておくと、卒業式はグレーのスーツ、入学式は、ジャケットはツイード、ボトムスは白で印象をがらっと変えることができます。
・シャンタン
光沢があるシャンタン素材は濃いめの色でも華やかさがあり、ツイード同様、組み合わせを変えたりインナーを工夫することで着まわしが決まります!

素材を選べるセットアップジャケット
体育館は底冷えする!卒業式の寒さ対策
卒業式はたいてい、暖房のない体育館や講堂で行われます。時期は3月、場所によっては寒さが厳しいところもあるでしょう。それほど寒くない地域でも、長時間じっと座っていると底冷えする季節でもあります。
外にいる間は、コートなどをはおれますが、式典中はそうもいかない。寒さ対策を考えました。
足元の寒さ対策
座っているうちに、足元からしんしんと冷えてくる体育館。
略礼装でも、足元はナチュラルベージュのストッキングが通例なので、残念ながら防寒タイツははけません。
そこで、ストールをひざ掛けがわりに使う、あるいは専用のひざ掛けをサブバッグに忍ばせていくのが一般的ですが、それでも寒いようなら、式典中、座っている間だけ、目立たないカラーのレッグウォーマーなどをさっと身につけるとだいぶ暖かいです。
ただし移動するときにはずすことを忘れずに。
スリッパの先に靴用のカイロを入れるのもいいですね。
機能性インナーで、あたたかく
最近のあったかインナーは、薄手なのに暖かいものも増えています。ぜひ活用しましょう。
また、サイズに余裕のあるジャケットの場合は、薄手のカーディガンやベストをジャケット下に着てしまうのもありです。
カイロを使うなら、貼り付けるタイプのものを
カイロを使うなら、会場に入ってから、がさがさと出すのではなく、前もって準備していきましょう。
貼るタイプを、インナーに貼り付けて。
式次第によって、起立着席をするたびに、落としたりすることのないように。お腹と腰両方に貼って体をサンドするとかなり暖かくなります。

ぴたっとはりつけて、落とさないように
そして、大判のハンカチを用意して
これを機会に入学式にも使えるスーツを買おうと思っているママに、セシールでは、着まわしを意識したスーツのセットを多数展開しています。
これに小物を加えれば、卒業式も入学式も安心です!
我が子の重要なセレモニーは親にとっても大事!心置きなく号泣できるように、吸水性のいいタオルハンカチも用意していきましょう。セレモニーの際にも浮かないデザインのものも増えてきていますよ。
感動の式に集中するために、服のことであれこれ思い悩むことがありませんように。
この記事もおすすめ
この記事に関係のあるセシールの関連商品
-
19,690円~
悼みの気持ちをあらわす、凛として美しい純黒――品格ある上質感とリラックス感を両立した、着心地良い装いに。
-
7,029円~
ラク伸びだから快適な着心地組み合わせ自由自在な「お仕事服」。女性らしいやさしげなスタイルはマーメイドスカートで♪
-
8,789円~
着回し自在。上質感を醸し出す柔らかなツイード!
-
10,989円~
お出かけやセレモ二ーにも!上質感を醸し出す柔らかなツイードジャケット。