面倒な衣替えを簡単に! 収納ケースや衣類カバーでお手軽衣類の収納方法
更新日:2019年5月17日

最近は、1年中着回せる素材の洋服や大型クローゼットの登場によって、衣替えをしなくても済んじゃうケースが増えてきましたね。
でも、衣替えをサボっちゃうと、大好きな洋服が着れなくなっちゃうとしたらどうします?
「衣替えなんてしなくても収納できる」は危ない!?

収納できると安心してると…
衣替えって聞くと、面倒ってイメージが強いですよね。
家族それぞれの部屋にクローゼットがあるご家庭なら、衣替えなんてしなくても充分に収納可能ってこともよくある話。
そこに「着る服」と「着ない服」を混在させておいても何の不都合もないって思っていませんか?
その考え、実はすごーく危険です。
いつ入れたっけ防虫剤。気がつけば虫食い穴が…
現在着ている服と来年まで着ない服を一緒に収納しておくと、開け閉めによってどうしても湿気や汚れが入り込みます。
着ている服は定期的に洗濯されますが、着ない服はずっとそのまま。そんな状態が続くと、意外なほどカンタンに虫って発生しちゃうものなんです。
でも、衣替えって面倒…。そこで、お手軽な「かんたん衣替え法」をご紹介。
これならめんどくさがり屋さんでも、できちゃうかも?
えっ!こんなにかんたんでいいの?「お手軽衣替え法」
便利なグッズを活用して、お手軽・簡単に衣替えしてみませんか!
衣類ケース活用で「かんたん衣替え法」
1.同じ衣装ケースを複数購入
2.「今着る服」、「来年まで着ない服」ケースで分ける
3.シーズン終わりに「今着る服」を洗濯し、防虫剤を入れてフタをする
4.「来年まで着ない服」ケースと入れ替える
まず同じ衣装ケースを複数購入します。そしてその中のいくつかを「来年まで着ない服専用」にしておきます。
来年まで着ない服を、クリーニングに出すか洗濯するかして汚れを落とし、ケースの中に防虫剤や防虫シートと一緒に入れる。
季節が変わったら、今まで着ていた服を同じように洗濯、クリーニングして、ケース内に収納、防虫剤をいれて、そのまま衣装ケースごと入れ替えれば「かんたん衣替え」終了です。
すっごくカンタンですよね!
たとえば、衣装ケースを使えば、クローゼットにも押し入れにも便利です。複数購入し、引き出しごと入れ替える衣替えにも大活躍です。
クローゼット内のスーツなどは衣類カバーが必須
スーツなどクローゼット内につるしているものは、衣類カバーをかけて、防虫効果を閉じ込めることが重要です。
一般的に、衣類の害虫が活発に活動するのは気温15度以上といわれます。気密性の高い今どきの住まいでは1年を通じて用心したほうがいいようです。
またクローゼットなどの場合、久しぶりに引っ張り出してみたら、肩にうっすらホコリが、なんて経験をされたことがある方も多いのでは。ホコリ除けのためにも、ぜひ活用してみて。
あわせて消臭効果も期待できちゃう優れものもあります。
衣替え=衣類を長持ちさせるコツ
着ない衣類はきちんと区分けしてしっかり休ませて、また次のシーズンに活躍してもらいましょう。
衣替え。それは衣類の長持ちのコツと覚えておいてください。
この記事もおすすめ
この記事に関係のあるセシールの関連商品
-
1,430円
大切なものを守る!汚れ・ホコリから着物を守れる収納ケース♪
-
1,430円
収納に困るバッグが選びやすくスッキリ!クローゼットに掛けられ、ちょっとしたスペースを有効活用!
-
4,490円~
積み重ねても取り出しやすい!サッと出し入れできるバスケット型。クローゼットやワードローブに収まりきらない洋服の収納場所に。開口部の大きいデザインで、ランドリー・サニタリーでタオルや洗剤などの収納にもピッタリ。
-
1,190円~
クローゼット上の収納に最適なキューブ型。今までなかった、布団をキューブ型(立方体)で収納する新発想!